当サイトの記事内には広告を含む場合がございます

「革靴の傷は味になる」とは本当なのか、傷を個性に変える方法を伝授!

茶色のパンチドキャップトゥ 靴磨き
この記事は約17分で読めます。
スポンサーリンク

どんなに高級な紳士靴を所有していてもその高級な紳士靴が傷だらけであったり、色褪せが激しかったりすると実際「全く高級な紳士靴に見えない」のであります。
これは多くの人が経験があることかもしれませんが、「おしゃれは足元から」というように革靴があまりにボロボロだとどんなおしゃれなファッションをしても決しておしゃれに見えないのです。

また“足元を見る”という言葉は昔の「宿場町では旅人の足元を見て疲れ具合を推し量り、高い宿泊料を要求する」という言葉の語源になっています。このことから“足元を見る”とは「相手の弱みにつけ込む」という意味があるのです。

足元を常に綺麗にしているというのはある意味相手に隙を与えずに自分が主導権を握り物事を進めることができ、ビジネスの商談などにも大変役立つことです。

そのため、最低限革靴を綺麗にしておくことが重要になります。
しかしどんなに大事に履いていても革靴は傷つきボロボロになっていきます。
そこで今回は「革靴の傷を味にする」にはどうすれば良いのかをシェアしたいと思います。

結論、革靴の傷はお手入れをすることで“味=個性”に変わる!!

茶色の色褪せた革靴

革靴の傷やシミなどを放置することでその外見は大変見窄らしいものになります。
そのような革靴を履き続けると先に述べましたように「足元を見られる」ことになってしまいます。
どんなに高級紳士靴を履いていてもその価値を表現するのは履いているあなたなのですから、取引先にしっかりと自分の威厳をアピールするためにも足元は綺麗にしておきましょう。

革靴はお手入れにより傷が個性になります。
それは傷口に靴クリームが入ることでエイジング効果が生まれ色が深くなるからです。
所有者によって何のクリームを使うのか、またどんな頻度でお手入れをするのかという基本的な部分が変わってくるため個性にも差が出るというわけです。

つまり同じ革靴を履いていても所有者によって革靴にどんな味が出るかが全然違うため世界に1足しかない革靴になるというわけです。

革靴は傷つくものという前提で考える

傷がついた革靴

知らないうちに革靴に傷がついていた、という経験は誰もがしたことがあるでしょう。
革靴は屋外で履くものなので傷がついて当然です。
傷つかないように履くことの方が難しいため、傷がつくことは当然だと思いましょう。

しかし、傷をそのままにしておくことで革靴の価値は下がってしまいます。
安価な革靴であっても綺麗にお手入れをしていると汚い高級紳士靴よりも高価に見えることはよくあります。
それほどお手入れで外観は変わりますので、“足元を見られる”ことがないように今履いている革靴をチェックしてみましょう。

革靴の傷を味にするには最低限のお手入れが必要

靴磨きのビフォーアフター

革靴についた傷はあなたが一生懸命歩いた証。
傷を上手く利用しエイジングさせれば恰好いい革靴に成長します。

「毎日革靴のお手入れをするのは難しいです!」という方は多いと思いますが毎日できなくても最低限のお手入れをすることで外観は見違えるほど変わります。

革靴はお手入れをしないとただ見窄らしいだけ

クリーナーを使った後の革靴

色褪せた革靴とはどんな革靴かわかりますか?
この写真を見ていただくとパサパサで元々の革の色よりだいぶ薄くなってしまっている印象を受けると思います。
我が子が乾燥しきって泣いています!

写真のように革がパサパサな状態は乾燥しているため早急に保革してあげる必要があります。
また乾燥している革はストレスに非常に弱くなっているため傷つきやすくなります。

色が褪せた革靴は汚く見えるので靴クリームで補色

色褪せた革靴にクリームを入れる

靴クリームの「ニュートラル」ばかりを革靴に塗っている方がいますが、革靴の色にあった色の靴クリームを使わないと補色ができません。
靴磨きを定期的にしたとしてもどんどん色褪せが進んでいき見窄らしい革靴になります。
革靴の色にあった靴クリームの色が販売されている場合はそちらを使いましょう。

今回使用したのはサフィールノワールのクレム1925です。生産国はフランスの油性クリームは、天然成分に拘ったサフィールの靴クリームです。
ビーズワックス、カルナバワックス、シアバターなど化粧品にも使用される天然保湿成分が入っているため仕上がりもしっとりします。

私は靴磨きを始めた頃からずっとサフィールを使い続けているため大変使いやすく感じますが、コロンブスなどと比べると上級者向けです。

靴クリームのニュートラルは補色はできず色褪せには効果がありません。
また靴クリームのニュートラルを使い続くけると色抜けをしますので注意が必要です。

艶出しの靴クリームは効果的に使うことで綺麗に見える

磨き終わった革靴

補色した革靴は見違えるほど綺麗に見えます。
革もイキイキしている感じがしますね。
我が子も息を吹き返しました!

色褪せや乾燥は放置しておくと外観を損ねるだけではなく屈曲にアッパーが耐えられなくなりボールジョイント部分などが革切れをします。
革切れをしたアッパーは革当てなどの修理ができますが、外観を損ねてしまうためできる限り革切れを起こさないように保革が重要です。

革靴のつま先にポリッシュをかけるだけで綺麗に見える

爪先にワックスを塗る

靴磨き職人をしているとき思ったことがあったんです。
「艶がある革靴は艶のない革靴よりも綺麗に見える」

これは冷静に考えると当然なのですが靴磨き職人の時はお客様の要望を聞いて仕上げていたので「艶をあまりつけないで」と言われたら艶を出さない仕上げにしていました。
しかし同じお手入れでも艶をつけた方が綺麗な印象になります。

その経験からつま先に少しだけポリッシュをかけるだけで印象がグッとよくなることを学びました。
必ずつま先にポリッシュをかけなくてはいけないわけではありませんが、時間があればポリッシュをかけてあげた方が客観的に見たとき革靴に手間をかける余裕があるという印象になります。

サフィールノワールのビーズワックスポリッシュはカルナバワックスとビーズワックス(蜜蝋)という天然成分を使用し、つま先や踵を彩るハイシャインや全体的に艶を出したい時におすすめです。

世界靴磨きチャンピオン決定戦でも選ばれたサフィールのビーズワックスポリッシュは奥から光るような艶が出る高級ワックスです。
ぜひ一度お試し下さい。

革靴のシューレースが切れかけていたら交換する

切れかけた革靴のシューレース

革靴のシューレースが切れたまま歩いている方をよく見ますが、これほど見窄らしく見えることはありません。
シューレースが切れそうになっている場合はすぐに交換しましょう。
またシューレースをほどかずに脱ぎ履きしている方がいますが、革靴が傷みますし無理な力が加わることでシューレースが切れる原因になりますので、脱ぎ履きする時は面倒であってもシューレースを緩めましょう。

紗乃織靴紐は耐久性に優れ高級感あふれた日本の職人が手作業で作り上げた靴紐です。
編み込んだ綿の紐に職人がブレンドした蝋と油脂を馴染ませているため、簡単にはほどけず耐久性にも優れています。

靴紐の交換のやり方はこちらからどうぞ!

革靴の傷は保革・補色・艶出しで“味=個性”に変化する!

磨いたAlfred Sargent

革靴の傷を味にするのは実際何も難しいことではなく、本当にシンプルなことだったのです。
大袈裟に構えることはなく傷がついたのならお手入れをし保革・補色・艶出しという3つのステップを踏むだけで味=個性になるのです。

昔の人は「足元を見る」なんていう言葉を考えていることからよく人のことを観察していたのだと思います。それが現代にも活きており営業の取引先や就活の面接で足元を見ているなんて言われたりするのですから。決して新品の革靴を履いていることが良いことというのではなく、最低限お手入れのされた味のある革靴を履いている方が「足元まで気を遣っている」という印象になり評価は高いと思います。

「足元をすくわれる」ことがないようにしっかりつま先まで意識を注ぎたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!

傷補修のやり方はこちらからどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました