初めまして、HIROsophyと申します。
HIROsophyのお部屋にようこそ!
プロフィール
【ハンドルネーム】HIROsophy(ひろそふぃー)
【出身地】静岡市。現在は東京在住。
【性格】神経質、拘り強め、合理的で効率的なことが好き。殆どの人に「A型でしょ?」と言われますがO型です。一度好きになるとずっと好きです。
【職歴】紳士靴の販売員・靴磨き職人・靴修理・介護福祉士
【趣味】ドライブ・大自然を探しに行く・ダム湖巡り・軽登山・読書・英語の勉強(中学生からやり直し)・哲学・絵・詩・紳士靴・靴
【人生の最終地点】革靴と哲学について講演会を開く。
【短期的目標】革靴の魅力をより多くの方に知っていただく。
革靴と私
現在私は10年上紳士靴に携わっています。紳士靴販売、靴磨き、靴修理などを経験し再び紳士靴の販売員として日々店頭に立っております。元々は靴が好きというわけではありませんでしたが紳士靴販売に携わり革靴の恰好よさや魅力に取り憑かれ、また革靴はファッションアイテムとしても自分自身を高めてくれるものとして大好きになりました。
元靴磨き職人
特に好きなことは「靴磨き」です。汚いものが綺麗になるのはお掃除と似ていませんか?部屋の掃除も好きなので私にとっての「靴磨き」はお掃除程度の感覚です。
「靴磨き職人」として働いていた頃はそんな呑気なことを言えるほど余裕がなく次から次へとくるお客様の靴を汗だくで磨いていました。
やはりお仕事で「靴磨き」をするとなると綺麗になればいいというわけではなく生産性を高めなければいけないため“より速く”が求められます。「時間をかければ誰でもできる」と言われ続けてきたので、やはり“効率“と「靴磨き」は切っても切れない関係だと思っていますが、このサイトで紹介する「靴磨き」はお仕事ではないので“説明を割愛“することなくしっかりと皆様と共有していきます。
元靴修理職人
靴磨き職人であると同時に靴修理職人だった私は日々革靴のオールソールの“バラシ作業”という靴底(アウトソール)を取り外す作業をしていました。たくさんの超有名な紳士靴ブランドの靴底を剥がすと色々な発見があるものです。それぞれのブランドごと若干違いがあるのです。これは靴底を剥がしたことがある人にしか分からないものですが、本当に驚きます!
中底・コルク・シャンク・掬い縫いなど本では聞いたことのある部材を直に見れる、触れるというのは感動します。このサイトでは革靴の製法などについても靴修理職人時代に得た知識を元に共有していきますね。
現役紳士靴販売員
私は現在は紳士靴販売員です。この仕事の一番いいところは本物の超有名紳士靴ブランドを常に見て、触れるという点です。自分がお客様の場合その革靴を買うか試し履きをするしか触れる機会はありませんが、紳士靴販売員は店頭に並ぶものを常に傍に感じることができるのです。
そしてメーカーの販売員の方とお話ししそのブランドについて詳しく教えてもらうこともできるという革靴好きにとってたまりません!どのブランドも知れば知るほど歴史や製法など引き込まれるものがあります。
革靴は価格が全てはないと私は思うので、どの革靴も可愛く素敵なのです。
HIROsophyの人生論
少し革靴から離れますが、私には人生の目的があります。
私は非常に繊細でアーティスティックな面を持っているため、常に頭はグルグルと想像しています。
詩を書いたり、絵を描いたり、写真を撮ったりと芸術的なことが大好きです。
小さな頃からの夢だった芸術を皆様に見ていただくため、また小さな頃から大好きだった哲学で皆様の悩みを解決し前へ進むお手伝いをしたいと考えています。
考え方というのは非常に重要で人生を左右します。
悩んでいる方によく出逢いますが、どの方も山手線のように同じ道をグルグルと回っています。そのため時間をかけて悩んだとしても結局辿り着く場所は出発地点だったということがよくあります。そういう方は考え方が無意識に縛られ脱線することを知りません。そういう方はちょっと新しい考え方に触れるだけで新しい道を歩むようになります。
私は多くの人に「考え方は自由なんだ」ということをメッセージとして送りたいのです。
無意識を意識化することでより多くの情報が飛び込んできます!
そして今までどう考えあぐねても出発地点に戻ってしまった方もきっと前へ進めます。
では一緒に人生を哲学しましょう!