当サイトの記事内には広告を含む場合がございます

日本のブランド大塚製靴は皇室御用達、靴好きに知って欲しい140年の歴史!

着物を着た男女が傘を差して歩く 革靴
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
雪が積もっている富士山と桜

革靴の製法・磨き方・ファッションとして楽しむという以外に革靴を楽しむ方法はもっとあります。それは革靴の長い歴史を学ぶことです。これは「革靴が好き」というシンプルな感情を超越すると辿り着く境地かもしれません。

今回は「大塚製靴」という日本を誇る製靴ブランドを歴史から掘り下げ別の角度で見ることで“ロマン”を感じていただけたらと思います。海外のブランドもよいけれど日本のブランドに目を向けたら“下駄”を履いていた日本人が世界の“靴”に追いつくために必死に努力を繰り返した足跡が見えました。

大塚製靴の140年の歴史を振り返る

2足の黒い革靴

大塚製靴は今日まで長い長い日々を生き抜き進化してきたブランドです。その歴史の始まりは1871年ちょうど解放令が出され法律上の差別がなくなった年です。この大塚製靴の歴史はその時の時代背景を考慮しながら見ていただくととても面白いです。黄色のアンダーラインはその時日本で起きた出来事です。

大塚製靴の創業から戦前

歩くリュックを背負った男性
  • 1871年(明治4年)佐倉藩士大塚隊之丞、横浜弁天通に靴の小売店を営む。
  • 1872年(明治5年)隊之丞の子供岩次郎が2月4日東京の新橋の露月町に大塚商店を創業。
  • 1882年(明治15年)伊藤博文、憲法調査のため、ヨーロッパへ向けて横浜を出発。
  • 1884年(明治17年)海軍省より水兵用靴の製造を受注。
  • 1886年(明治19年)陸軍省より軍靴の製造を受注。
  • 1889年(明治22年)パリの万国博覧会に出品し症状と銀牌を受ける。
  • 1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布
  • 1894年(明治27年)日本、清国に宣戦布告。日清戦争勃発
  • 1922年(大正11年)アメリカからグッドイヤウェルト式製法一式購入。機械式の製造を始める。
  • 1923年(大正12年)関東大震災
  • 1944年(昭和19年)芝浦分工場、千葉県八日市場分工場、中国上海工場等建設。従業員数6,046名。
  • 1945年(昭和20年)東京大空襲
  • 1945年(昭和20年)山形県米沢工場、長野県沓掛分工場等を建設。戦禍により本店工場焼失し、芝浦分工場を本店工場とする。

戦前の大塚製靴の歴史で注目していただきたいのは1882年から皇室御用達であったことと戦争が激しい中でも成長を止めることがなかったことです。どんな苦境にも負けないバイタリティーは大塚製靴の「日本人にとって本当に履き良い靴」という理念があったからではないでしょうか。

大塚製靴と戦後(1946年以降)

苔と地蔵
  • 1946年(昭和21年)GHQが公職追放を指令
  • 1950年(昭和25年)各地方工場閉鎖。アメリカ軍より朝鮮向けの軍靴製造を受注。
  • 1950年(昭和25年)朝鮮戦争勃発(韓国と北朝鮮の戦争)
  • 1958年(昭和33年)JIS(日本工業規格)表示許可工場に指定
  • 1959年(昭和34年)セメント式革靴の製造販売を始める。
  • 1965年(昭和40年)「スリーワイズ」「ハッシュパピー」発売。
  • 1984年(昭和59年)提携ブランド「バーバリー」発売。
  • 1999年(平成11年)イギリスのグレンソン社と販売提携契約を結ぶ。

戦後は大塚製靴という自社ブランドの販売だけでなく海外のブランドと提携を結び発売する機会が多くなります。特に注目は1965年のハッシュパピーの発売です。

ハッシュパピーは今でも歩きやすい靴として大人気で問い合わせもよくあります。アメリカのブランドのハッシュパピーに大塚製靴のテイストがミックスされロングセラーになったのです。

大塚製靴の顧客リストの驚くべき顔ぶれとは?

大塚製靴は日本の皇室だけではなく、たくさんの有名顧客がいます。その有名顧客は誰もが歴史の授業で一度は耳にしたことがある人物です。この名前を聞けば大塚製靴が日本の時代背景と密接な関係があったことは容易に想像できるでしょう。

皇室御用達

池と皇居
  • 1882年(明治15年)明治天皇の御靴製作を承る。
  • 1953年(昭和28年)民間産業功労者として緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)受章。
  • 1966年(昭和41年)勲四等瑞宝章(ずいほうしょう)受章。
  • 1989年(平成元年)昭和天皇大喪の礼、武蔵野陵に副葬品として御靴が納められる。
  • 1993年(平成5年)皇太子ご成婚、雅子様の袿袴の靴製作。勲四等瑞宝章(ずいほうしょう)受章。
  • 1997年(平成9年)寛仁親王殿下の記念公演が行われた。
  • 2001年(平成13年)皇太子殿下ぶ敬宮愛子内親王ご誕生。ベビー靴7足製作。

1871年に小売店を営み始め割とすぐに明治天皇の御靴製作を承っています。そして今日に至るまで皇室の傍には必ず大塚製靴がおり絆を感じさせられます。

GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサー

アメリカ国旗と自由の女神

ダグラス・マッカーサーは歴史の教科書にも出てきたGHQ連合国最高司令官総司令部の最高司令官です。戦後の日本を間接統治していたダグラス・マッカーサーは日本政府を形だけ残し裏では全て裏で操り今の民主主義の日本を作り上げた人だといっても過言ではないでしょう。ダグラス・マッカーサーと日本と大塚製靴は戦後の歩みの中で生まれた深い繋がりを感じます。

山本権兵衛海軍大将

鹿児島県加治屋町生まれの山本権兵衛は海軍大臣や外務大臣、第16代(1913年から1914年)・第22代(1923年から1924年)内閣総理大臣に任命された日本の海軍軍人・政治家です。日本海軍の生みの親、育ての親の山本権兵衛は明治初期には存在していなかった海軍を日清戦争、日露戦争では優秀な艦隊を敵に回し圧倒的に勝利するほど海軍軍人としてのセンスが良かったのです。
大塚製靴は皇室だけではなく日本政府と密接な関係にあったことが分かります。

鹿鳴館の建築家ジョサイア・コンドル

1883年(明治16年)赤い絨毯にシャンデリアが輝く鹿鳴館(ろくめいかん)が日比谷に完成しました。鹿鳴館は外国の外交官を接待する社交場として西欧式舞踏会やバーやビリヤード場が作られ、その設計をしたのが工部大学校造家学科の教官として招かれたジョサイア・コンドルです。そのジョサイア・コンドルは日本人女性と結婚し生涯を日本で過ごしたことを考えると日本を愛し日本のブランド大塚製靴を愛していたことは容易に想像できます。

大塚製靴といえばOTSUKA+ M-5(オーツカプラスエムファイブ)

2014年から販売されているオーツカプラスエムファイブの名称の由来は明治5年に創業したため明治の頭文字Mと5年を掛け合わせエムファイブになりました。オーツカプラスエムファイブはクラシックな革靴好きにはたまらないディティールになっています。どこがすごいのか元靴修理職人の視点でオーツカプラスエムファイブのディティールの一部をHIROsophyの言葉で紹介します!これは海外ブランドも圧巻の作りです!!

  • 矢筈仕上げ
  • フィドルバック
  • ピッチドヒール
  • 内振りのラスト
  • グッドイヤーウェルト製法
  • 爪先の飾り釘
  • ヒドゥンチャネル

「矢筈仕上げ」とはコバの仕上げの方法であり、三角形のエッジのきいたコバに仕上げることによりエレガントな印象を与えます。矢筈仕上げは元々日本発祥ということで確かに海外ブランドで矢筈仕上げを見たことはありません。普段ヒラコバやツメコバを見慣れていると矢筈コバは非常に恰好よく見えます。

そして次に注目したい技術は「フィドルバック」です。これは靴底にくびれを作ることで革靴のフォルムは立体感を増し工芸品のような雰囲気を醸し出します。少し下品な表現をしますと「セクシー」なんです!!フィドルバックの革靴には色気がありウットリするほど美しいです。

その「セクシー」な雰囲気をより引き立たせるのが「ピッチドヒール」です。ピッチドヒールは接地面に向かって断面積が小さくなるヒールです。靴修理をしているとよくお目にかかるのですが、このヒールは後ろ姿がとても美しく足を細くスラッとした印象にします。「品がある」という日本語がピッチドヒールにはピッタリです。

「美の完成形」、または「美の追求」ともいえる「ヒドゥンチャネル」は靴底にステッチを見せないという究極ともいえる美しさへのこだわりです。靴底にステッチが出ていようが他人からは見えませんが、敢えて他人から見えない靴底にこだわるところが本当の「美」なのです。靴修理職人時代実際ヒドゥンチャネルで仕上げているところを見ていましたが、まさに芸術というべき技です。靴底の靴端に包丁で切れ目を入れ溝を起こし、その開いた部分に底縫いをかけます。縫い終わったら起こした革をもう一度元のように被せれば完成です。底縫いの存在を忘れさせてくれるような綺麗な仕上がりで、芸術性を感じます。

「大塚製靴」はどんな時代でも強く生きることを教えてくれた

以前にも革靴と歴史は切っても切れない関係であるということはお話ししましたが、日本のブランド「大塚製靴」もとても深い歴史があったことがお分かりになったと思います。

戦前戦後そして現代を知る大塚製靴は靴の生き証人であり、これからも日本の靴業界を牽引して欲しいと強く思います。そして日本に西洋の靴を運んでくれ、日本人に合う靴を研究し、海外ブランドと肩を並べるほど成長させた「大塚製靴」を尊敬します。是非革靴好きには「大塚製靴」の140年の歴史と共に最高のディティールに酔いしれて欲しいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!

日本のブランドに興味を持ったらリーガルもチェックしてね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました