![布巾に包まれたにんにく](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/gaelle-marcel-qOwyDpkhaCI-unsplash-684x1024.jpg?v=1654269344)
![にんにく女子](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2021/08/icon_business_woman07.png)
最近スーパーに〝新にんにく〟が並んでいるわ。
ついに来たわね、この季節。
![にんにく男子](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2021/08/icon_business_man06.png)
〝新にんにく〟って何?
![にんにく女子](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2021/08/icon_business_woman07.png)
えー、知らないの?
今がにんにくの旬じゃない!
![にんにく男子](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2021/08/icon_business_man06.png)
そういう意味の〝新〟なんだね!
にんにくってどんなイメージですかーーー?
臭いくて、辛くて、ラーメンや餃子に入っている野菜?
仕事の前日には匂いが気になるので食べることができない野菜?
イメージ悪すぎだぁー!
確かに日本では積極的に食す方は少ないイメージですが、お隣の韓国の料理にはほとんどでにんにくが使用されています。
にんにくは韓国料理には欠かすことができない食材といえます。
私はコロナウイルスが日本と世界で蔓延し予防するワクチンや治療薬がないと騒がれている中で「自己の免疫を高めて病気を未然に防ごう」と思いにんにくを食べ始めました。
最初のきっかけは病気予防でしたが今では健康促進のためににんにくを食べています。
にんにくが好きというと職場でも敬遠されますが、実は隠されたパワーがにんにくには沢山あったのです。
今回はにんにくという野菜が持つ特有のパワーをご紹介します!
新にんにくとは?
![皮を剥いたにんにく](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/bryam-blanco-c27y-WuwSUA-unsplash.jpg)
にんにくはスーパーマーケットに年中並んでいますが、新にんにくというにんにくには期限があります。
にんにくだけではなく野菜や果物は旬という一番美味しく食べることができる時期が存在します。
年中スーパーマーケットに並んでいると誤解されがちですが、植物の種を蒔き育ち収穫するという過程を考えると年中収穫されるわけがありません。特に国産となれば尚更です。
新にんにくの時期とは?
![大量のにんにく](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/team-voyas-vIiye0QDryo-unsplash.jpg)
国産新にんにくの時期(旬)は実は短く、5月下旬〜7月上旬くらいです!
新にんにくというのは乾燥させていない生のにんにくです。
食べてみるとすぐに気づくのですがかなり瑞々しく鮮度の良さを感じます。
まるで新玉ねぎのように包丁で切ると水滴が出てきます。
そんな新にんにくを私が店頭に並んでいるところを初めて見たのは5月下旬頃でした。
同時に数店舗のスーパーマーケットで販売し始めたので新にんにくの時期が5月下旬というのはその通りだと思います。
しかし、あっという間に店頭から姿を消してしまう新にんにくを1年中味わいたいと思うのが私です。
もちろん野菜や果実には時期(旬)があるからこそ価値がある、というのは理解していますがこの美味しい新にんにくをもう少し長く味わいたいのです。
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004159.gif)
新にんにくの簡単調理法
![買ってきたばかりの新にんにく](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2641.jpeg)
新にんにくの時期(旬)が決まっていることは先にお話しましたが、新にんにくはどのような調理法が適しているのでしょうか?
また新にんにくを長期保存する方法はあるのでしょうか?
絶品!新にんにくご飯
![新にんにくのご飯](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2776.jpg?v=1654269888)
新にんにくを大胆に皮ごと炊き込んで、薄皮の周りにあるうまみを余すところなくいただきます。パンチがあって、なおかつやさしい甘みのにんにくがクセになりますよ。
きょうの料理レシピ
2012/05/08 土井善晴の初夏のおいしいもん
新にんにくは貴重だと思うとそのままの素朴な新にんにくの味を食してみたくなるものです。
もちろん生で食べれば強烈な辛味と匂いがあることは承知しているので、もっと別の調理法があるのではないかと調べたところ「土井善晴先生の新にんにくご飯」に辿り着きました。
調理法は本当に簡単ですが、まさに絶品!
新にんにくの素朴な甘みが本当に美味しく高級感さえ漂います。
「私はこんなに幸せでいいのだろうか」などと食べながら考えてしまったほどです。
簡単なのでぜひ一度作っていただきたいです。
めちゃくちゃ忙しいサラリーマンの方でもご飯を炊飯器で炊く時間がある方ならできます!
長期保存がきく新にんにくのオリーブオイル漬け
![新にんにくのオリーブオイル漬け](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2777.jpg?v=1654269861)
「新にんにくのオリーブオイル漬け」は沢山の方がレシピを公開していますが、今回ご紹介するレシピはオリジナルです。とは言ってもただ新にんにくを刻んでオリーブオイルに漬け込んだという料理とはいえないものです。
人によっては新にんにくを刻まずそのまま丸ごと漬け込む方もいますが、私は刻んだ方が料理に使いやすいため粗切りですが刻んでいます。
オリーブオイルに漬け込んだ新にんにくを豚肉のロースなどと一緒に炒めることで本当に美味しく出来上がります。
お好みで鷹の爪を入れてオリーブオイルと漬け込んでもよいです。
オリーブオイルの量は目一杯入れてしまうと発酵してガスが発生するためおすすめできません。
発酵している状態というのは蓋を開けるとプスプスと音をたてて空気が抜けようとしているため気づくことができます。
![オイル漬けにしたにんにく](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2771.jpeg)
新にんにくの効能
![にんにくが一つ](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/mockup-graphics-PR79IfX9Hi8-unsplash.jpg?v=1654269745)
新にんにくがとても美味しく旬があるということは分かりましたが、あれだけ匂いがキツい新にんにくには偉大な効果があることでしょう。
そこでこの章では新にんにくの効果についてお話ししたいと思います。
疲労回復、血行促進、免疫力アップ、動脈硬化予防、などいわれていますね。
新にんにくの栄養素を分析する
ビタミンB1
- 疲労回復
- チアミンとも呼ばれる
- 水溶性のビタミン
- 特に糖質を代謝するのに欠かせない栄養素
- 運動をする人はより多くのビタミンB1を摂った方が良い
- 不足すると倦怠感、浮腫、手足の痺れ、反射神経の異常などが起こりやすくなる
ビタミンB6
- 多くのアミノ酸の代謝を助ける役割
- エネルギー代謝をサポートする
- 水溶性のビタミン
- 私たちの体内でも作られる
- 不足すると口内炎、湿疹、貧血などが起こりやすくなる
アリシン
- 免疫力向上
- がん予防
- 抗酸化作用
- ユリ科の植物に多く含まれる
- 抗菌作用がある
- 血流を良くする
- 食欲増進
アリルシステイン
- ナチュラルキラー細胞を助け、がん細胞を抑え、免疫力を上げる
- 風邪予防にもにんにくは効果的
- にんにくにしか含まれていない成分
- 疲労感の軽減効果
可食部100g当たりの数値
廃棄率 9%
エネルギー 129kcal
水分 63.9g
ビタミンB1 0.19mg
ビタミンB2 0.07mg
ビタミンB6 1.53mg
ビタミンC 12mg
廃棄率は、原則として、通常の食習慣において廃棄される部分を食品全体あるいは購入形態に対する重量の割合(%)で示し、廃棄部位を備考欄に記載した。可食部は、食品全体あるいは購入形態から廃棄部位を除いたものである。本食品成分表の各成分値は、可食部100g当たりの数値で示した。
食品群名/食品名: 野菜類/(にんにく類)/にんにく/りん茎/生の廃棄率
新にんにく(またはにんにく)には生存に欠かせない栄養素が沢山入っており、抗酸化作用も強く若々しくいたい方には必須の食物です。
抗酸化作用の高い食物として有名なのが玉ねぎですが
玉ねぎやその他のネギ類、ニラ、ニンニクの共通した匂いの正体は、硫化アリルという成分によるものです。消化液の分泌を助けて食欲を増進する作用をはじめ、新陳代謝・神経の沈静化に必要なビタミンB1の吸収と活性化を促す作用があるとされています。更に、血液をさらさらにして動脈硬化を予防する作用があることが報告されています。
JAきたみらい玉ねぎの豆知識
このようににんにくと玉ねぎはとても良く似ており、やはり日頃の食事には欠かせません。
新にんにくの保存法
![バラバラにしたにんにく](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/tijana-drndarski-2yNBQFwZCA8-unsplash.jpg?v=1654269768)
常温保存
常温で保存する場合は、カビなどに注意しなければなりません。
新にんにくが出回る時期というのは丁度暖かくなり湿気も高くなってくる時期です。
できる限り風通しの良い場所でビニールなどからは出してネットに入れて吊るしておくことをおすすめします。
冷蔵保存
冷蔵庫で保存する場合は新聞紙で包んでおく方が良いです。
私は新聞紙がなかったので、キッチンペーパーで代用しています。
注意しなけれないけないのは新にんにくの皮を剥かないということです。
新にんにくの皮を剥いてしまうと劣化が早まります。
使用する前に新にんにくの皮は剥く方がいいです。
冷凍保存
新にんにくを冷凍庫で保存する場合は、皮を剥いて調理しやすい大きさにカットしたり、すり下ろして冷凍することですぐに料理に使うことができてとても便利です。
私は、「新にんにくご飯」を作るために冷凍庫には皮を剥いた状態ですぐに使えるよう冷凍しています。
調理のたびに冷蔵された新にんにくの皮を剥くというのは手間がかかりますし、時短にもなりません。
時間があるときに下準備をしておくというのは効率が良く、忙しい方にもおすすめです。
調理加工を行なって保存
醤油漬けやオイル漬けが有名ですね。
調味料に漬け込むことで常温保存よりも長く保存できます。
ただ調理加工したものは常温での保存には適していないため、瓶に入れ冷蔵庫で保管することをおすすめします。
また、調理した日付を記入し料理に使いながら消費していきましょう。
私は新にんにくのオリーブオイル漬けを作り肉料理や野菜炒めなどを作る際に混ぜて使っていますので、どんどん消費されますしサラダ油を敷くことなくオリーブオイルで代用もできるため一石二鳥です。
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004158.gif)
にんにくの匂いが気になる時は
![木のお皿に入ったにんにく](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/towfiqu-barbhuiya-BQqNSRPWcRA-unsplash.jpg?v=1654269547)
にんにくは匂いが気になって心置きなく食べることができないー!!
確かに新にんにくは擦りおろしたりした際に強烈な匂いがします。
その強烈な匂いがする新にんにくを食べると当然胃の中から匂いがすることになります。
誰にも会わない日や、人と会う仕事でなければ何も問題はないような気がしますが、ほとんどの方が1日のうちで誰かと会うことになるでしょう。
そこで気になるのが「匂い」です。
「スメハラ」とも言われている迷惑行為です。
体臭や口臭などの臭いによって、周囲に迷惑をかける行為を意味していて、
本人に自覚が無い場合が多いのが特徴です。
口臭や、夏場の汗などの体臭、煙草の匂いに加え、香水の匂いや、最近流行している強い柔軟剤の匂いが合わさると、
人によっては拒否反応を示す場合が多いと言われています。
人事のミカタ スメルハラスメント(スメハラ)とは何ですか?
迷惑行為というワードにはかなり厳しいものを感じますが、新にんにくの匂いだけではなく「タバコの匂い」「香水の匂い」「柔軟剤の匂い」「汗の匂い」などその種類は多岐に渡ります。
人が嫌がる匂いを出さない、と言ってしまうと「人間は動物なのだから!」と反論したくもなりますができる限りの努力をしマナーを守るというのも人間関係を円滑にするポイントになります。
私が実践した新にんにくの匂い対策として圧倒的に効果があったものは「小林製薬株式会社 ブレスケア ストロングミント味」です!!
![小林製薬のブレスケア](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2789.jpeg?v=1654494389)
「ブレスケア」は、ニオイのもとから息リフレッシュするカプセルです。
ニオイのもとであるお腹の中に直接届くのがポイントなんです!
ニンニクやアルコールなどニオイの気になる食事の後に、2,3粒かまずに水など飲み物と一緒に飲みこむと、ニオイのもとであるお腹の中でカプセルが溶け出します。
約10~20分後にお腹のあたりがスースーしたり、ゲップをすると、息がミント(レモン・ピーチ)の香りになるなど、リフレッシュした息を感じられますよ!
小林製薬ブレスケアの秘密
口臭とは口から出ているだけで、実際は胃の中にも原因があるということですね。
ブレスケアを飲んだ後少しするとお腹がスースーして口からはミントの香りが広がります。
文章にするとかなり気持ちが悪いかもしれませんが、実際ブレスケアを服用するとサッパリとした爽やかさがあります。
しかもしっかりとした効果を感じることができました!!
にんにくを食べた後にヨーグルトを食べるとか、色々噂になっていることは試しましたが個人差があるせいか効果はなく困っていたところ「小林製薬のブレスケア」に出会ってにんにくの匂いの悩みはアッサリと解決されました。
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004159.gif)
旬の食べ物を食べて幸せを感じる人間になろう
![](https://hiro-sophy.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2778.jpg)
この世の中には美味しい食材が沢山あると思いますが、その美味しい食材が一番美味しく食べることができるのは旬の時期です。
本当にシンプルな考え方ですが、採れたての野菜を時間を空けずに食べることができるというのはとても幸せなことだと思います。
冷凍食品が悪いとは思いませんが、鮮度がいいうちに食べることができるというのはとても贅沢ですね。
私はコロナ禍で季節を感じることが少なくなったことで非常に不満が溜まっていました。
コロナ禍であっても少しでも季節感を味わいたいと思い「旬の食材をその時に食べる」という贅沢な時間を過ごすことで今までのような季節感を取り戻すことができました。
実際に旬の食べ物を食べてみて分かるのですが『圧倒的に美味しい!』というメリットほど良いことはありません。
瑞々しく野菜そのものの味がしっかりします。
新にんにくと並んで、「生姜」「茗荷」なども旬なので併せて食べるとより元気になりますよ!!
元気でいることが全てにおいて大事なことになります。
『大好きな革靴を履き続ける』ことは一見すると全く今回の記事と関係ないように思いますが、革靴というものは年齢を重ねるとハードな履き物になります。
何歳になってもハードな履き物を履き続けるためには「元気でいる」ことが前提ですよね。
日々の食生活や身体のメンテナンスをしっかり行うことで『大好きな革靴を履き続ける』ことができるわけです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004157.gif)
コメント